

フラボノイド類の立体構造計算および活性相関予測 |
---|
ポリフェノールのフラボノイド類は多様な生理活性を示し、複雑な立体構造を有する化合物群である。我々は立体構造から生理活性を予測する計算プログラムの開発をしている。 |
口頭発表日時 11月25日 (水) 11:00 ~ 11:30 口頭発表会場 ACA-3 小間番号 A-37 |
イメージング質量分析法を用いた新しい創薬戦略 |
---|
MALDI型質量分析器を用いたイメージング・マススペクトロメトリー法は、直接組織中分子をノンラベルで一斉に解析できる新たな解析法で創薬ターゲットの発見に有効である。 |
口頭発表日時 11月25日 (水) 11:00 ~ 11:30 口頭発表会場 ACA-2 小間番号 A-41 |
脊髄内に薬物および核酸医薬を送達する高分子ナノミセルの創製 |
---|
経鼻的に投与することで、非侵襲的に脊髄へ薬物を送達する高分子ナノミセルを開発した。難治性脊髄疾患に対する医薬品開発に於ける重要な基盤技術となると期待している。 |
口頭発表日時 11月25日 (水) 11:00 ~ 11:30 口頭発表会場 ACA-1 小間番号 A-34 |
立体構造情報を活用した核酸医薬品のデザイン手法 |
---|
これまで低分子医薬品開発に用いられてきたStructure-Based Designの手法を核酸医薬品開発に応用する方法についてご紹介いたします。 |
口頭発表日時 11月25日 (水) 11:45 ~ 12:15 口頭発表会場 ACA-3 小間番号 A-14 |
非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の新規治療戦略の開発 |
---|
本研究では、コレステロール恒常性維持を司る肝臓X受容体(LXR)の機能解析に基づいた、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の新規治療戦略について紹介する。 |
口頭発表日時 11月25日 (水) 11:45 ~ 12:15 口頭発表会場 ACA-2 小間番号 A-46 |
細胞様構造および3D細胞組織体の自己創生:共存高分子のエントロピー効果 |
---|
高分子の混雑溶液で水性/水性で相分離し生じるミクロ液滴を活用したDNAやタンパク質を内包したリン脂質小胞の作成方法や細胞の三次元構造体の創生手法について紹介する。 |
口頭発表日時 11月25日 (水) 11:45 ~ 12:15 口頭発表会場 ACA-1 小間番号 A-42 |
高感度診断薬開発:多価化による活性向上と蛍光センシング |
---|
埼玉大学 先端産業分野における創薬の研究開発および実用化・事業化を目指し、多価化による活性の向上と凝集誘起発光(AIE)効果を基盤とした高感度診断薬開発を行っている。 |
口頭発表日時 11月25日 (水) 13:15 ~ 13:45 口頭発表会場 ACA-2 小間番号 A-15 |
教師なしAIが拓くゲノム解析の新時代 |
---|
従来の教師ありの機械学習は膨大な数の教師データが無くては学習が不可能であった。この点を改善するために、教師データを必要としない教師無し学習を用いた方法を提案する |
口頭発表日時 11月25日 (水) 13:15 ~ 13:45 口頭発表会場 ACA-3 小間番号 A-52 |
原薬結晶多形の定量的な分析が可能な新規ラマン分光法 |
---|
固形医薬品に含まれる医薬品有効成分の結晶多形を、従来に比べて迅速かつ定量的に分析できるラマン分光技術を新たに開発しました。 |
口頭発表日時 11月25日 (水) 13:15 ~ 13:45 口頭発表会場 ACA-1 小間番号 A-27 |
抗真菌薬アムホテリシンBの活性を増強する微生物由来低・中分子の提案 |
---|
北里大学 抗真菌薬アムホテリシンB (AmB) は臨床上治療効果の高い抗真菌薬であるが、副作用が問題である。その克服に向け、微生物資源より見出したAmB活性増強物質を紹介する。 |
口頭発表日時 11月25日 (水) 14:00 ~ 14:30 口頭発表会場 ACA-2 小間番号 A-01 |
がん細胞検出を目指したGSTP1活性検出蛍光プローブの創製 |
---|
本発表では我々が開発した、がん細胞で高発現しているPi型グルタチオンS-転移酵素 (GSTP1)に対する蛍光プローブ群について紹介する。 |
口頭発表日時 11月25日 (水) 14:00 ~ 14:30 口頭発表会場 ACA-3 小間番号 A-21 |
名古屋大学の研究設備が、あなたの研究をサポートします! |
---|
名古屋大学は、最先端のナノテクノロジー研究設備を産学官の研究者・技術者に提供しています。それらの利用法と最近の成果について紹介します。ぜひ、ご活用下さい。 |
口頭発表日時 11月25日 (水) 14:00 ~ 14:30 口頭発表会場 ACA-1 小間番号 A-08 |
癌微小環境のバリア破壊による治療抵抗性の改善 |
---|
細胞間接着分子のクローディン-2は肺腺癌細胞に高発現し、抗癌剤抵抗性を亢進させる。本フォーラムではクローディン-2を標的とした新しいタイプの抵抗性改善薬を紹介する。 |
口頭発表日時 11月25日 (水) 14:45 ~ 15:15 口頭発表会場 ACA-3 小間番号 A-05 |
医薬品評価に有益な組織透明化試薬 |
---|
界面活性剤を使用しない組織透明化試薬により、抗体などのバイオ医薬品に加えて、リポソームや脂質ナノ粒子など脂質DDSの組織内空間分布を評価することが可能となる。 |
口頭発表日時 11月25日 (水) 14:45 ~ 15:15 口頭発表会場 ACA-2 小間番号 A-18 |
脂肪細胞に由来するDFAT細胞による低侵襲・低コスト細胞治療の開発 |
---|
DFAT細胞は、少量の脂肪組織から高純度で安価に製造できるMSC類似の多能性細胞です。現在、DFAT細胞製剤の開発に向けFIH臨床研究を実施しています。 |
口頭発表日時 11月25日 (水) 15:30 ~ 16:00 口頭発表会場 ACA-3 小間番号 A-31 |
細胞表面プラズモン共鳴イメージングによるアレルギー・がん診断法の開発 |
---|
センサ上の細胞膜近傍屈折率分布を無標識・経時的に可視化できるSPRIセンサを利用して、即時型アレルギーと腫瘍診断法として応用した例を紹介する。 |
口頭発表日時 11月25日 (水) 15:30 ~ 16:00 口頭発表会場 ACA-2 小間番号 A-26 |
組み換え蛋白質によるダイレクトリプログラミング法開発 |
---|
国立研究開発法人 国立国際医療研究センター ベクターフリーで行える細胞加工技術は、安全性の高い細胞療法の実現に必須である。今回、NCGMが開発した組み換え蛋白質によるリプログラミング法を紹介する。 |
口頭発表日時 11月25日 (水) 16:15 ~ 16:45 口頭発表会場 ACA-3 小間番号 A-16 |
健康長寿に向けた生理機能因子の探索と応用〜予防医学と抗老化〜 |
---|
筑波大学 健康長寿をテーマに予防医学やアンチエイジングに働く機能因子の探索と作用機序の解析を行う。企業と連携し、医薬品や食品、化粧品などの開発に向けた応用研究も行なう |
口頭発表日時 11月25日 (水) 16:15 ~ 16:45 口頭発表会場 ACA-1 小間番号 A-20 |
患者がん移植ゼブラフィッシュモデルによる個別化医療と創薬スクリーニング |
---|
三重大学 患者がん移植ゼブラフィッシュモデル(PDXZ)によるコンパニオン診断を実現する体外診断薬開発およびPDXZによる新規抗がん剤の創薬スクリーニングシステム開発 |
口頭発表日時 11月25日 (水) 16:15 ~ 16:45 口頭発表会場 ACA-2 小間番号 A-56 |
界⾯活性剤・乳化剤を使用しない乳化技術 |
---|
信州大学 互いに溶解しない(難溶な)油と⽔を界⾯活性剤を⼀切使⽤することなく乳化する技術および界⾯活性剤フリーエマルションの⻑期分散安定化技術を開発した。 |
口頭発表日時 11月26日 (木) 11:00 ~ 11:30 口頭発表会場 ACA-1 小間番号 A-36 |
Nuclear speckle因子による相同組換え修復制御機構 |
---|
東京工科大学 相同組換え修復はDNA二本鎖切断修復の重要な機構の一つである。本発表では、我々が同定したnuclear speckle因子による相同組換え修復の制御機構について議論したい。 |
口頭発表日時 11月26日 (木) 11:00 ~ 11:30 口頭発表会場 ACA-2 小間番号 A-49 |
犬猫等の愛玩動物の口臭は可視化できる! |
---|
家族の一員であるワンちゃん、ネコちゃんの「口臭」に着目し可視化を目指している。口臭の可視化により、各種口内環境製品の効果の検証、口内健康状態の把握が可能となる。 |
口頭発表日時 11月26日 (木) 11:45 ~ 12:15 口頭発表会場 ACA-3 小間番号 A-30 |
ステロイド薬と同様に強力だが副作用の少ない新規抗炎症薬の開発 |
---|
大阪大学 ヒト全組織に存在するNF-κB直接阻害タンパク質を発見した。この阻害作用を支えるファーマコフォアを構成する6アミノ酸ペプチドを用いて新規抗炎症薬を開発する。 |
口頭発表日時 11月26日 (木) 11:45 ~ 12:15 口頭発表会場 ACA-2 小間番号 A-11 |
マイクロ流体デバイスを用いた天然高分子ハイドロゲルファイバーの形成 |
---|
天然高分子のハイドロゲルを材料として用いた微細な粒子やファイバーの形成、及びその構造制御を行うための、マイクロ流体デバイスについてご紹介いたします。 |
口頭発表日時 11月26日 (木) 11:45 ~ 12:15 口頭発表会場 ACA-1 小間番号 A-35 |
抗炎症性糖鎖L4の開発とCOPDおよび肺炎への創薬応用 |
---|
地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター ケラタン硫酸型糖鎖L4はC型レクチンレセプターのランジェリンを介して抗炎症作用を発揮した。またL4がCOPDモデルマウスの症状を顕著に改善することを実証した。 |
口頭発表日時 11月26日 (木) 13:15 ~ 13:45 口頭発表会場 ACA-3 小間番号 A-54 |
医薬品吸収促進とバリア強化に応用可能なタイトジャンクション制御技術 |
---|
東海国立大学機構名古屋大学 経皮吸収型のペプチドワクチンに対する世界的需要が高まると予測されている。他方、上気道などのバリア機能を強化する薬剤にはウイルス感染予防薬として期待されている。 |
口頭発表日時 11月26日 (木) 13:15 ~ 13:45 口頭発表会場 ACA-2 小間番号 A-07 |
長期間酸化ストレス負荷細胞モデルの樹立とそのミトコンドリアの解析 |
---|
老化や生活習慣病など、長い時間を経て症状が進行する病気の酸化ストレスが注目されている。長期間酸化ストレスを負荷した細胞のミトコンドリアの解析結果を紹介する。 |
口頭発表日時 11月26日 (木) 13:15 ~ 13:45 口頭発表会場 ACA-1 小間番号 A-47 |
生体シグナルのリミッター"糖脂質"による免疫機能の制御 |
---|
糖脂質は受容体の足場として存在し、その感受性を抑制するリミッターである。この糖脂質による免疫細胞抑制機構の破綻が自己免疫疾患の病態に関与する。 |
口頭発表日時 11月26日 (木) 14:00 ~ 14:30 口頭発表会場 ACA-3 小間番号 A-29 |
細胞低接着性コラーゲンが有する組織再生能の評価 |
---|
細胞を使わず組織再生を助ける足場として細胞低接着性コラーゲン(LASCol)を評価した。本発表では,椎間板変性,脊髄損傷と骨欠損モデルでのLASColの再生能力を報告する。 |
口頭発表日時 11月26日 (木) 14:00 ~ 14:30 口頭発表会場 ACA-2 小間番号 A-39 |
MA-Tの化学的解明を端緒とする酸化制御共創コンソーシアムの取組み |
---|
要時生成型亜塩素酸イオン水溶液MA-Tの活性化を制御すれば感染症対策になる他、メタン酸化が進行する。JSTのOPERAで取り組んでいる応用化研究の一部を紹介する。 |
口頭発表日時 11月26日 (木) 15:30 ~ 16:00 口頭発表会場 ACA-1 小間番号 A-12 |
多環性海洋天然物ラメラリンを基盤とする抗腫瘍活性物質 |
---|
多環性海洋天然物ラメラリンを構造モチーフとしたトポイソメラーゼI阻害やEGFRチロシンキナーゼ阻害に基づく抗腫瘍活性物質を開発した。 |
口頭発表日時 11月26日 (木) 15:30 ~ 16:00 口頭発表会場 ACA-2 小間番号 A-19 |
特異なセンダイウイルスクローンを利用した高性能ワクチン基盤技術 |
---|
我々が世界で初めて単離に成功したアジュバント活性物質を恒常的に産生するセンダイウイルスクローンを利用した新しい高性能ワクチン基盤技術の可能性について紹介する。 |
口頭発表日時 11月26日 (木) 15:30 ~ 16:00 口頭発表会場 ACA-3 小間番号 A-25 |
新規な高分子表面酸化技術を活用した応用化研究 |
---|
大阪大学で開発した二酸化塩素の光活性化による新規酸化技術を用いて、酸素官能基の導入が困難であった高分子表面の修飾を行い、医療機器等へ応用した例について報告する。 |
口頭発表日時 11月26日 (木) 16:15 ~ 16:45 口頭発表会場 ACA-1 小間番号 A-13 |
がん細胞を選択的に細胞死に導く副作用の少ない抗がん薬の開発 |
---|
シスプラチンやブレオマイシンなどの抗がん剤は、強い副作用が問題である。我々はがん細胞の特異環境でDNAを切断する二核銅錯体を見出したので報告する。 |
口頭発表日時 11月26日 (木) 16:15 ~ 16:45 口頭発表会場 ACA-2 小間番号 A-43 |
ヒトACE2導入マウスと抗原特異的T細胞クローンマウスの開発 |
---|
広島大学 SARS-CoV-2の感染受容体であるACE2をヒト化したマウスは、ワクチン・治療薬開発にご利用いただけます。抗原特異的T細胞クローンマウスの利点・有用性もご紹介します。 |
口頭発表日時 11月26日 (木) 16:15 ~ 16:45 口頭発表会場 ACA-3 小間番号 A-24 |
新規オートファジー阻害剤の開発と抗がん剤としての応用 |
---|
オートファジーに特徴的なイベントであるオートファゴソーム形成を標的としたオートファジー阻害剤を見出し、そのがんアジュバント薬としての有効性を実証した。 |
口頭発表日時 11月27日 (金) 11:00 ~ 11:30 口頭発表会場 ACA-3 小間番号 A-06 |
細胞内送達を高めたアルブミン融合ラクトフェリン:ガンや脊髄損傷への展開 |
---|
アルブミン融合により,ヒトラクトフェリンの細胞内送達を高めた製剤を開発した。このタンパク質は向上した活性を示し,ガンや脊髄損傷治療薬としての応用が期待される。 |
口頭発表日時 11月27日 (金) 11:00 ~ 11:30 口頭発表会場 ACA-2 小間番号 A-48 |
セルロースを担体とした不均一系パラジウム触媒の開発 |
---|
セルロースは地球上に最も多く存在する非食用資源である。我々はセルロースにパラジウムを担持した不均一系接触還元触媒を開発し、連続フロー式反応への適用に成功した。 |
口頭発表日時 11月27日 (金) 11:45 ~ 12:15 口頭発表会場 ACA-1 小間番号 A-04 |
合成致死表現型を指標とした新規悪性中皮腫治療薬標的の探索 |
---|
現在悪性中皮腫には有効な治療法が確立されておらず、新規治療法の開発は喫緊の課題である。我々は合成致死表現型を用い新規悪性中皮腫治療薬標的の探索を行なっている。 |
口頭発表日時 11月27日 (金) 11:45 ~ 12:15 口頭発表会場 ACA-3 小間番号 A-50 |
HGFシグナル阻害剤を有効成分とする歯周炎治療薬 |
---|
歯周炎罹患者の歯肉から、コラーゲンを極度に分解する歯周炎に関与した特殊な線維芽細胞を発見した。コラーゲン分解にはHGFシグナルが関与していることを見出した。 |
口頭発表日時 11月27日 (金) 11:45 ~ 12:15 口頭発表会場 ACA-2 小間番号 A-33 |
SARS コロナウイルス 3CL プロテアーゼ阻害剤の創薬研究 |
---|
2002年に中国でのSARSコロナウイルス(SARS-CoV)の発生を機に開始した発表者らのSARS-CoV 3CLPro阻害剤研究を報告し、COVID-19治療への可能性を展望する。 |
口頭発表日時 11月27日 (金) 13:15 ~ 13:45 口頭発表会場 ACA-2 小間番号 A-22 |
人工知能を用いたタンパク質の機能設計:酵素・診断・医薬の設計アシスト |
---|
進化分子工学に機械学習を組み入れることで、資金・設備が小規模でも高確率で目的機能をもつタンパク質を創出する技術を開発した。 |
口頭発表日時 11月27日 (金) 13:15 ~ 13:45 口頭発表会場 ACA-3 小間番号 A-38 |
四置換型ジハロアルケンを足場としたEおよびZ型タモキシフェンの選択的合成 |
---|
ヨウ素と臭素をビニル位に持つ四置換アルケンを足場としたタモキシフェン合成を選択的に作り分ける方法を開発した。本法は多様な四置換アルケン合成に適用可能である。 |
口頭発表日時 11月27日 (金) 13:15 ~ 13:45 口頭発表会場 ACA-1 小間番号 A-17 |
重心測定で、愛犬に潜在する整形疾患や神経障害を可視化する |
---|
犬は4肢に体重を分散させることで体を支えている。1肢を挙げて体重を3肢に分散すると、新たなバランス構造をとる。これを利用して、犬の4肢の痛みの定量化に成功した。 |
口頭発表日時 11月27日 (金) 14:00 ~ 14:30 口頭発表会場 ACA-1 小間番号 A-28 |
新規蛍光⾊素による医療診断技術/バイオアッセイによる生理活性物質の探索 |
---|
〈発表・展示〉 |
口頭発表日時 11月27日 (金) 14:00 ~ 14:30 口頭発表会場 ACA-2 小間番号 A-45 |
骨増生用三次元配向性コラーゲンマテリアル |
---|
配向性コラーゲン線維とコラーゲンシートを組み合わせ、三次元的形状を付与することで、これまでの外科的処置よりも簡単に骨増生を行えるコラーゲンマテリアルを開発した。 |
口頭発表日時 11月27日 (金) 14:00 ~ 14:30 口頭発表会場 ACA-3 小間番号 A-32 |
9A Aによるがん診断のための新規染色法の開発 |
---|
緑色蛍光を示す9-アミノアントラセン(9AA) が、低酸素条件下で安定に存在することを利用して、がんの領域を正確に診断するための新規染色法を開発した。 |
口頭発表日時 11月27日 (金) 14:45 ~ 15:15 口頭発表会場 ACA-2 小間番号 A-02 |
高分子化MRI造影剤の開発 ―幹細胞追跡と毛細血管撮像― |
---|
国立研究開発法人 国立循環器病研究センター研究所 ガドリニウムキレート担持高分子化MRI造影剤により、再生医療において移植された幹細胞の体内動態とその生死の定量化、さらに組織再生評価のイメージングが可能となった。 |
口頭発表日時 11月27日 (金) 14:45 ~ 15:15 口頭発表会場 ACA-3 小間番号 A-53 |
機能性消化管疾患動物の知覚過敏におけるカプサイシン受容体発現神経の増加 |
---|
非びらん性胃食道逆流症、過敏性腸症候群のモデル動物においてカプサイシン受容体TRPV1(43℃以上の高温によって活性化)発現神経が増加し痛覚過敏を引き起こした。 |
口頭発表日時 11月27日 (金) 14:45 ~ 15:15 口頭発表会場 ACA-1 小間番号 A-40 |
痒みを解消する低分子量有機化合物、N-アシルトリプタミン |
---|
金沢大学 痒みを解消し、難治性アトピー性皮膚炎から解放する、人体内成分のN-アシルトリプタミンを開発した。症例を多数紹介する。痒みの病態メカニズム解明の糸口になろう。 |
口頭発表日時 11月27日 (金) 15:30 ~ 16:00 口頭発表会場 ACA-2 小間番号 A-10 |
東大医科研臍帯血・臍帯バンク事業 |
---|
東京大学医科学研究所附属病院 臍帯血・臍帯バンク 東京大学医科学研究所附属病院臍帯血・臍帯バンクは、再生医療等製品の原料として臍帯血・臍帯由来細胞を、研究機関や企業へ安定供給できる体制構築を目指しています。 |
口頭発表日時 11月27日 (金) 15:30 ~ 16:00 口頭発表会場 ACA-3 小間番号 A-44 |
水和イオン液体を場とした生体分子の安定溶解 |
---|
有機塩であるイオン液体にわずかな水を添加した水和イオン液体に生体分子が高次構造を保持したまま溶解可能であり、溶解後、経時安定性、耐熱性の向上が確認されました。 |
口頭発表日時 11月27日 (金) 15:30 ~ 16:00 口頭発表会場 ACA-1 小間番号 A-23 |